撤退CRI

2008年4月28日コメント (4)
んーBCと底と珍しく結構参加しまして撤退CRIばっかり練習してました。
お陰で結構精度あがったきがするー(気がするだけかもしれない

元々撤退狙う意識は高かったほうだとは思うけどさらにこれでもかってくらい狙いました。

積極的に白兵してくれる味方を常に見てて、白兵なりそうな位置になったら入る前から予測して舵きって持ってく感じ

装甲相手だと予測してもってかないと1ターン即撤退があるんで
間に合わないしね。

狙いすぎて底だと停船中に遠目からのCRIで沈むのはご愛嬌ってことで。

底やBCだと流れの中でも沈めれちゃうけどやっぱある程度のLVが
集まるMAX模擬(肉模擬とか)なかなかチャンスがないんで
撤退CRIの重要性が増すから昨日はいい練習になったなー

撃沈の9割は撤退CRIでした。

底だとだるぽんさんや騎士さんが積極的に白兵パス狙ってくれてたんでずっと見てて狙ってたし、肉模擬は底と違ってかなり混戦なるんで凌ぎながらスキル切り替えして少ないチャンスを拾ってく感じかなー。

砲術家カロでやってるけどちょっと前までスキル切り替えしすぎでチャンス逃してたりしてたんでそこからさらに1段階上目指して
なるべく貫通キープする時間を増やすことにしています。

やっぱ貫通入れる時間をいかに増やすかが重要なんで。
あ、もちろん回避や連弾いれて沈むのを防ぐのは当たり前という
前提です。

ずっとインファイトに付き合ってちゃ貫通いれれないし、それこそ砲術カロがそんなことしてちゃ相手の思う壺なんで
いかに中と外を行き来しつつ、スキル切り替えしつつ
狙えるかが重要、つまり距離感だね。

理想は撤退CRIを常に狙える位置をキープしつつ、カバーもでき
なるべくインファイトしないで相手にプレッシャーを与えれる距離なんですが難しい。

外側ブーンしてスピード乗せて飛び回ってばしばし沈めれる時代は
もう終わったのです。
スピード乗せてCRI入れるのは得意なほうなんですがそれでも
今はまたぎいれられて終わっちゃうんですよねー。

後カロ使いについて色々書かれてますがインファイトについても
一言。
ただ囲まれにいくのはインファイトじゃないと思うんだ。
味方の支援量も増えるしカバーもしなきゃいけないし何より撃沈のリスクが増す。

味方の位置を把握して敵をとっかまえてパスを出す、これが仕事
これはカロでもキャノンでも砲術家だろうが上級仕官でもやる事同じ。

これを積極的に狙ってやってくれる人が居ると俺が喜びます。

底だと沈んだー沈めたーって人が多いけどそれはあまり重要じゃないきがする。
沈まない人はいないし沈んだらなぜ沈んだか考えて次同じ沈み方をしないようにするのが重要

沈んじゃったー、まあいいや、次次ーなんて思ってる人はたぶん
ずっと同じ沈み方するし進歩しないと思う。

今日の格言
「太陽が必ず沈むように模擬で沈まない人はいないのである。」

マルクゴンサレス・アバッキオ(1980〜2007没)

コメント

あば
あば
2008年4月28日14:20

AA略

nophoto
マルクゴ
2008年4月28日20:04

     ,.r’’´      ; ヽ、
    ,ri’  、r-‐ー―’ー-、’ヽ、
   r;:   r’´        ヽ ヽ
  (,;_ 、  l          ::::i ’i、
 r’´    i’   _,   _,.:_:::i  il!
 ヾ ,r  -’;! ’’’r,.,=,、" ::rrrテ; ::lr ))
  ! ;、 .:::;!    `´’  :::.   ’ .::i: ,i’
  `-r,.ィ::i.      :’ _ :::;:. .::::!´
     .l:i.     .__`´__,::i:::::l
     r-i.     、_,.: .::/
      !:::;::! ::.、     .:::r,!
     l::::::::ト __` 二..-’,r’::::-、
     l;::i’ l:     ̄,.rt’:::::::/   ` -、
    ,r’ ´  ヽr’ヽr’i::::::::;!’´

地球に対する月のように常時同面だけ向けておけばあるいは!
沈まない太陽になりたいです

nophoto
マルクゴ
2008年4月28日20:06

アッー
半角カナうまく表示されないから失敗したなり;;

ニル
ニル
2008年4月29日2:49

マルゴン可愛いよマルゴン

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

最新のコメント

この日記について

日記内を検索